ブラタモリ 山科

ブラタモリ 山科 テレビ

2023年5月20日(土)のブラタモリ京都・山科~要塞・山科は何を生んだ?~でした。
以下、まとめと感想と少しネタバレです。

タモリさん、花粉症ということで今回はスギが多いエリアらしく珍しくくしゃみをしています。

今回のタモテバコ:要衝・山科は何を生んだ?
今回の案内人
・ふるさとの会 事務局長 浅井定雄さん
・山口大学 特命教授 脇田浩二さん
・くぼみの石に詳しい 久保孝さん
・京都市埋蔵文化財研究所 柏田友香さん
・京都鉄道博物館 岡本健一郎さん


今回のルート
①山科盆地の北側中心あたり
➁逢坂関址(滋賀県大津市)
➂山科方向へ15キロほど行った場所(旧東海道)
④山科本願寺跡地
⑤山科盆地の東側


逢坂を知れば要衝・山科が分かる

逢坂関 平安時代に設けられた関所

これやこの 行くも帰るも別れては 知るも知らぬもあふ坂の関 
                          蝉丸<百人一首>

(これがまあ 旅立つ人も旅から戻ってくる人も 一旦別れてはまたここで会う 知る人も知らない人も ここで出会う そういう場所 その名も逢坂の関)

交通の要衝(6つの道がすべて交わる場所)
・北陸道、東山道、東海道(逢坂関より北)  
・山陰道、山陽道、南海道(逢坂関より南)

水運の要衝(2つの水運ルートを結ぶ場所)
・日本海、琵琶湖(逢坂の関より北)
・瀬戸内海・淀川(逢坂の関より南)

逢坂峠の独特な地形
・両側から切り込んだ大きな谷に挟まれているが逢坂峠の距離は長くない
・付近の山裾は断層が多くあり、断層に囲まれた高まりには北と南から圧力がかかり隆起した
・その圧力の境目に逢坂峠があった
・弱いところを川が削り道ができた

旧東海道にある牛車(車道)の痕跡
東海道には人が通る道とは別に牛車(牛に引かせる荷車)専用の車道があった
当初は平な石が牛車が通ることによって溝ができた
大津宿から三条大橋まで12キロの距離のほとんどに石がひかれた

⑤町の真ん中で土塁と堀の跡
・浄土真宗の拠点として作られた山科本願寺(室町時代)の土塁と堀
・蓮如が日本屈指の規模の土塁と堀(南北1キロ、東西約800メートル)を築いた
・戦国時代に要衝に拠点を置いたため50年ほどかけて防衛のために築かれた
・本願寺の中心部にはサウナ(蒸し風呂)設備があった
→茶の湯の後に蒸し風呂に入るのが一種のステータスだった
・「折れ」の技術が発達する前からすでにこのような形をしていた

折れ 土塁と堀が屈折した構造のこと 
   正面と側面の両方から攻撃することができる


⑥旧東海道線跡であるレンガの跡
・明治13年開業の京都と大津を結んだ東海道線
・大津~大谷~山科~稲荷~京都(現在はトンネルを掘って最短で京都)
・日本初の山越えに挑んだ鉄道(逢坂山トンネル
→山がちな日本で鉄道を通していく礎となる


番外編】新幹線のアナウンス「まもなく京都です」のタイミング
「まもなく京都です」の「まも」と言っているときに、ちょうど山科本願寺を通っていると京都市埋蔵文化財研究所の柏田さんが教えてくれました。

タモリさんの衣装
・ブルーのコート
・朱色系カラーのニット
・チェックのシャツ
・ベージュのチノパン
・黒革のスニーカー

タモリさんのランチ:温かいそばでした。

★★★★★★★★★★★
山科本願寺を初めて聞きました。山科があれほど重要な場所とは知りませんでした。
新幹線のアナウンスの話、覚えておいて次に新幹線に乗る機会があったら確認したいなと思いました。

ブラタモリ 毎週土曜夜7時半~ NHK総合

見逃した方はU-NEXTでどうぞ。
今なら31日間無料体験。


U-NEXT

タイトルとURLをコピーしました