歴史探偵 東京 遷都

歴史探偵 東京 遷都 テレビ

2022年10月26日(水)の「歴史探偵」は「東京”遷都”大作戦」でした。
以下、まとめと感想と少しネタバレです。

今回は江戸時代から明治時代に時代が移るなか、どうやって京都から東京に遷都したのかの秘密を探ります。
しかし冒頭で東京へ遷都した訳ではないことが発覚。
遷都をするためには天皇が「遷都の詔」(天皇による遷都を移す宣言)を出していたそうですが、明治時代になって以降は出ていないそうです。
すなわちなんとなく東京が首都?みたいな感じになっているそうです!

天皇の存在は京都の経済の中心
都である京都にとって天皇の存在はとても大きなものでした。
天皇の御用ということで、様々な文化や技術が生まれ、それが京都のブランドも保たれていました。
14世紀以降ずっと京都にいた天皇を外に出すことは容易ではありませんでした。

明治政府が考えた天皇を御所から出す方法
幕末に孝明天皇が攘夷祈願(外国勢力を退ける攘夷祈願)のため上賀茂神社に行幸(天皇が御所から外出すること)した前例に明治政府は着目します。
行幸であれば天皇が都を離れても京都の人々が反対する理由はないとして、苦しんでいる東日本を救うとして東京行幸を計画し、明治元年(1868年)9月20日に鳳輦ほうれんに乗り3300人の大行列で御所を出発しました。

東京に着いた明治天皇は東京の人々にお酒を振る舞います。
その様子が錦絵にも残されており「御酒頂戴」という登りが立っています。
御酒を振る舞ったことで東京の人は大喜びをして、大成功のうちに天皇は京都へ還幸かんこうしました。
→東京遷都計画 第一関門クリア!

東京行幸に秘められた遷都の目的
明治政府は欧米列強に対抗するためには君主自ら国民の前に姿を現し国をまとめることが必要だと考えました。
しかし伝統としきたりを重んじる京都では大胆な改革はできないと考え遷都することが大事だと考えました。
実際東京行幸では天皇が行く先々で地元の人々と触れ合った記録が残されています。
天皇は地元の和菓子店におまんじゅうの注文をして、褒美としてふくさと茶碗が下賜することもありました。
その様子は錦絵に描かれ行幸絵巻は大ブームを巻き起こしました。

二度目の行幸は・・・奠都である
今度は皇后と太政官も一緒に東京行幸すると発表されると京都で中止を求める嘆願の声が上がります。
明治政府は奠都てんとという言葉を使って京都の立場に配慮しました。
  遷都:古い都を捨て新しい都に移ること
  奠都てんと:新しく都を定める

明治2年(1869年)3月28日東京城(旧江戸城)に入場し、この場所を皇城こうじょうと呼ぶことを発令しました。
  皇城:政治の中心地を指す中国の言葉

→遷都なき首都東京が誕生した

天皇が東京に移ったことで、東京に移転した店もあり、またそのまま京都に残った店もありました。
それが現在に至っているということです。

★★★★★★★★★★★★★★★
明治以降東京へ遷都した訳ではないことが分かりました。
奠都だそうです。
その言葉は初めて聞きました。誰がひねり出した言葉なのか、知りたいですね。
それがほんの200年もいかないぐらいの前の話でしかないことが、不思議でした。

歴史探偵 毎週水曜午後10時~ NHK総合

見逃した方はU-NEXTでどうぞ。
今なら31日間無料体験。


U-NEXT

タイトルとURLをコピーしました