ブラタモリ 正倉院

ブラタモリ 正倉院 テレビ

2024年3月2日(土)のブラタモリ
奈良・正倉院~なぜ1,300年もお宝を守れた?~でした。
以下、まとめと感想と少しネタバレです。

今回は東大寺正倉院に絞っているので、スタートは東大寺の中からでした。
時半から撮影ということで、観光客の方は誰もいないそうです。

<<タモリさん小話>>
校倉造りは空気が湿ってくるとぎゅっと間が詰まって湿気を

入れないようにし、乾燥するとするっと開いて通気がよくなる話、
東大寺の人に聞いたらそんなことありませんって。
びっくりして、また小学校の先生に嘘つかれたなって。
(かつては有力な説だった)

今回のタモテバコ:なぜ、1,300年もお宝を守れた?

今回の案内人
・宮内庁正倉院事務所 所長 飯田剛彦さん
・宮内庁正倉院事務所 保存課長 中村力也さん


今回のルート
①正倉院前
②正倉院北倉

奈良時代(正倉院)のお宝とは?
螺鈿紫檀五弦琵琶
・奈良時代中国から日本に伝わる
・5本の弦を持つ琵琶は1000年以上前に失われた伝説の楽器で、

 世界に唯一現存するもの

平螺鈿背八角境
・琥珀はミャンマー、トルコ石はイランとグローバルな素材が使われている

紅牙ばちるの尺
紅色に染め上げた象牙を削って模様を描いたものさし

蘭奢待らんじゃたい黄熟香おうじゅくこう
・東南アジアから伝わった香木
・天下の名香

納御礼履のうのごらいり
聖武天皇が儀式で履いたと伝わる靴

正倉院宝物は聖武天皇が実際に使ったものを集めたのが始まり
国宝指定は点もない宮内庁が管理しているから

正倉院のお宝を守った秘密に迫る
<校倉造り> 
校木あぜぎ井桁いげたに組んで建てる、奈良時代の倉庫に多い
木材自体の調湿性能が非常に高い、それによって(宝物が)守られている

<高床式>
・高さ2・7メートル、40個の柱は束柱といい、土台だけになっている
正倉院本体とつながっていない
・屋根の重みが193トンあり、重みで安定している

木材を巧みに利用している

正倉院の宝物を守る仕組みとは
<天皇の許可がいる>勅封
・江戸時代で6回、他の時代では100年開けない時もあった
・現在は西宝庫に宝物は保管されているが、開封の儀がある
・現在は正倉院は所長権限で開けられる

<宝物を入れた箱>
・箱の中は外より湿度が安定している
・杉は宝物にとって有害な物質を発生しない
・接合部分に漆を使っており、密閉度があがる
・足がついている

800年前に訪れた危機
1254年(鎌倉時代)北倉の扉に雷が直撃、中まで火が回った
・東大寺の関係者が宝物を逃がした

正倉院の防火対策とは?
<古代>いくつもの池や井戸を備えていた(春日山からの3本の水脈があった)
<現代>放水銃4基(停電しても利用できるよう機械を使わずに水圧を出すため

高低差を利用し、高い場所に水をため引いている)
・宝物はないが、近くで火災があり火の粉が飛んでくるといけないから
・正倉院特設消防隊(明治時代消火の手伝いとしてボランティアで結成、現在25

宝物を守る切り札とは?
・宝物の修理、調査、研究するための施設
塵芥じんかい(明治時代 宝物の箱の中の布や木片などを集めたもの)もお宝とした分類し

宝物の一部がみつかることがある
・塵芥はすべて取っておく

正倉院の中に入っているものはすべて受け継ぐ意志

タモリさんの衣装
・エンジ色のダッフルコート
・ブルー系のチェックのシャツ
・ブルー系の襟付きボタンつきのセーター
・白のチノパン
・黒の革のスニーカー
・濃い紫色の手袋

今回のランチ:ランチの写真はありませんでした。


★★★★★★★★★★★★★★★
またまた昔習ったことが今違うことを知りました。。。
校倉造り、そうなんですね!勉強になりました。
今回は正倉院一択でしたが、改めてそのすごさを知ることができました。

ブラタモリ 毎週土曜夜7時半~ NHK総合

見逃した方はU-NEXTでどうぞ。
今なら31日間無料体験。


U-NEXT

タイトルとURLをコピーしました