にっぽん百低山 筑波山 茨城

にっぽん百低山 筑波山 茨城 テレビ

2024年6月14日(金)のにっぽん百低山筑波山・茨城でした。
以下、まとめと感想と少しネタバレです。

撮影時期:4月上旬
最寄り駅:つくば駅
今回登る山筑波山つくばさん(標高877メートル)
今回のゲスト:中島亜梨沙さん(俳優)
今回のルート:筑波山神社~白蛇
弁天~男女川源流~弁慶七戻り~
女体山(一つ目のピーク)~御幸ヶ原~男体山

筑波山は「西の富士 東の筑波」と並び称される山容で確かに美しいですね。
大河ドラマ「光る君へ」の紫式部の作品に登場します。
今回のゲストの中島さんも「光る君へ」で藤原実資の妻・桐子役で出演しています。

じゃあ忙しいんじゃないですかね?

まずは筑波山神社へ
筑波山神社は筑波山を神体山とする社です。
平安時代以降、修験道の道場として栄えたそうです。
江戸時代には江戸の鬼門を守る霊山として徳川家に厚く信仰されました。
瓦に葵の御門が入っているものも。
大きくてとても立派な神社です。
大きな鈴?が飾ってあります。

神社の裏手から登山道がスタート
本当に神社の脇を抜けていきます。
一瞬普通の道のような場所に出ますが、鳥居をくぐると整備された山道が見えました。
手入れされた杉林の間の山道はなかなか歩くのが大変そうです。
山道脇には歌碑があって、こうした歌碑が各所に置かれているそうです。
道は木の根が岩が転がって険しい道になってきました。
でも陽射しが木に反射してきれいです。


春の筑波山は花の宝庫
山が新緑を迎えるわずかな間だけ花を咲かせるカタクリを見つけた類さん。
紫色の本当に小さな花です。
類さん曰く春の山の象徴だそうです。
他にも二リンソウなど可憐で小さな花が咲いていました。


筑波山は岩の山
弁慶七戻りの由来は岩の間に挟まった岩が落ちそうで、あの弁慶でさえ

度も行きつ戻りつしたということだとか。
すごい大迫力です。
その後は岩ばかりで岩を登る感じで進んでいきます。
他にも巨岩があります。これは斑れい岩という岩で風化に強く固いそうです。
山頂部の岩は地下深くのまぐま溜まりが固まってできた巨大な斑れい岩の塊です。

風化に耐えることができたので美しい山容になったそうです。

山頂は足がすくみそうな場所に
女体山(一つ目のピーク)は標高877メートルということで一番高い場所です。
山頂は岩で、その場所に建つと足がすくみそうな感じです。
近くには筑波山神社女体山御本殿があり、これが麓にあった筑波山神社の御本殿です。
御祭神はイザナミノミコトで建物がすごく立派です。
奥の男体山にはイザナギノミコトが祭られています。
筑波山には夫婦の神が祭られています。


源氏物語に筑波山が登場する理由とは
御幸ヶ原はふたつの神が夜降りてきてデートした場所で、
神々が山の上で恋をする山でした。
男体山と女体山の間から流れ出る男女川みなのがわの源流はイザナギとイザナミの恵み

信じられてきました。
この流れは霞ケ浦まで流れていくそうです。
麓に恵みをもたらす山に感謝に歌い踊る「かがい」と呼ばれる行事があり、

そこは男女が恋を歌ったり結婚相手を探す場でもありました。
そんなことから筑波山は恋の山とされました。
それが都の人々にも伝わり筑波山は恋の山として憧れの山になりました。
紫式部も当然そのことを知っていて、物語に度々登場するのです。


男体山山頂のほうが安全?
男体山の頂上までは最後は岩登りになりましたが、山頂は柵があって

安全そうに感じました。
はるか先に東京スカイツリーが見えました。
この日は本当にいい天気でよかったですね。

下山の後のお楽しみ:源左衛門 蓮屋(駅の近く?)

筑波山の湧き水で作った自酒で乾杯、お酒のおともは霞ケ浦の水で育った
レンコンのはさみ揚げです。
厚めで食べ応えがあっておいしそうです。
中島さんがほとんどすっぴんに見えますが、本当にきれいですごいなと

感心しちゃいました。

今回の一句 筑波嶺の 二神睦まし 水温む       吉田類

★★★★★★★★★★★★★★
今回の登山は標高的にはそこまでハードそうではなかったのですが、途中岩登りが長く大変そうでした。中島さんはとても細い方ですが、体力には自信があるということで、ちゃんと登り切っていました。
筑波山が源氏物語に登場する謎もわかりましたし、今回もすごく勉強になりました。

にっぽん百低山 毎週金曜午後5時30分~ NHK-BS

見逃した方はU-NEXTでどうぞ。
今なら31日間無料体験。


U-NEXT

タイトルとURLをコピーしました